2007年04月13日
初めての東照宮

造られたといわれる日吉東照宮。
日光とは比べ物にならないほど、
小さくこじんまりしてますが、
約築四百年の古めかしさが、
いい味、出してます。
坂の上のほうにあるんだけど、
大昔は、一般の人の参拝が出来なかったので、見えにくくするために、
正面の参道(階段)はなかったそうです。
↓ここから先は拝観料200円。
ただし、毎日拝観できるわけではなく、
土日祝や観光シーズンの人出の多いときのみだそうです。


いたるところに、葵の御紋。

金ぴかの柱には金箔が貼ってあります。

向かって右側に祀られてるのは日吉大神、左側は豊臣秀吉。
中央に徳川家康が祀られてるらしいけど、扉の向こうね。
結局のところ、
徳川家康が日吉大神と豊臣秀吉を従えてるって図?
写ってるところと、カメラを構えてるところの間に低くなった石の間があって、
そこで奉仕をする祭典奉仕者が
将軍に背を向けても失礼にならないようになってるそうです。
これが、本殿と拝殿を石の間で繋ぐ「権現造り」の始まり。

日光東照宮の逆さ柱と同じく。
完璧だと災いを招くから不完全なものを。
と、わざと不完全な形に作ったもの。
羽が逆さについた鳥。
どこかにあるとはわかってたものの、
結構近年に見つけられたそうです。
どこにあるかはヒミツっ。
Posted by ねこた at 12:49│Comments(2)
│■大津あっちこっち
この記事へのコメント
これですね、「羽が逆さについた鳥」。
今度、息子2人と一緒にお参りして、3人で必死に探して見ます。
この不完全なものには…の話は、
東山・知恩院の「知恩院の七不思議」の一つ、『忘れ傘』と一緒ですね。
確か、知恩院御影堂正面から右手軒裏に、傘が残されています。
今度、息子2人と一緒にお参りして、3人で必死に探して見ます。
この不完全なものには…の話は、
東山・知恩院の「知恩院の七不思議」の一つ、『忘れ傘』と一緒ですね。
確か、知恩院御影堂正面から右手軒裏に、傘が残されています。
Posted by ずんずん at 2007年04月13日 22:21
>ずんずんさん。
ぜひ、お天気のいい休日に家族で探してみてください。
受付の人が親切なので、教えてくれそうになったら、
そこだけ断ってみる?
( *´艸`)うふふ
御影堂の傘…。
なんだか昔にそんな話を聞いたことがあるようなないような…。
歴史遺産って色んな逸話があって楽しいですね。
知恩院行ってみよー。
ぜひ、お天気のいい休日に家族で探してみてください。
受付の人が親切なので、教えてくれそうになったら、
そこだけ断ってみる?
( *´艸`)うふふ
御影堂の傘…。
なんだか昔にそんな話を聞いたことがあるようなないような…。
歴史遺産って色んな逸話があって楽しいですね。
知恩院行ってみよー。
Posted by ねこた at 2007年04月13日 22:52