2008年04月08日
2008年04月08日
三井寺 観学院夜間特別拝観2
観学院は、ふすまというふすまに絵が描かれてます。
狩野光信による諸色画(このあとにつづく3・4をご覧下さい)は重要文化財に指定されています。
絵にはなんの知識もないねこたですが(この際出身学科は忘れること)
ひとりで好きなだけ眺めるというのはいいもんです。
鶴之間



天狗之間?






結構近くから見ることができるんです。
ぽちっと応援よろしく
狩野光信による諸色画(このあとにつづく3・4をご覧下さい)は重要文化財に指定されています。
絵にはなんの知識もないねこたですが(この際出身学科は忘れること)
ひとりで好きなだけ眺めるというのはいいもんです。
鶴之間



天狗之間?






結構近くから見ることができるんです。
ぽちっと応援よろしく
2008年04月07日
三井寺 観学院夜間特別拝観1
近所に住んでいながら
記憶にある限り初めての三井寺です。
観学院(国宝)は園城寺(三井寺)山内の学問所のこと。
秀吉により破却された後、秀頼の命を受けた毛利輝元によって1600年に再建されたもの。
室を南北3列配した間取りは、当時の書院造りとしては最上級の形式だそうです。

正面を垣根越しに。

正面から庭を望む。塀の向こうの桜は借景。

ゆったりした縁側のある南側。

だれともしゃべらず庭を眺める贅沢♪
ぽちっと応援よろしく
記憶にある限り初めての三井寺です。
観学院(国宝)は園城寺(三井寺)山内の学問所のこと。
秀吉により破却された後、秀頼の命を受けた毛利輝元によって1600年に再建されたもの。
室を南北3列配した間取りは、当時の書院造りとしては最上級の形式だそうです。

正面を垣根越しに。

正面から庭を望む。塀の向こうの桜は借景。

ゆったりした縁側のある南側。

だれともしゃべらず庭を眺める贅沢♪
ぽちっと応援よろしく
2008年04月07日
三井寺 疎水の夜桜
三井寺付近は疎水沿いの桜が有名。
ライトアップの期間中は、この写真を撮った橋の上には桜を写す人の山。
といってもちょっと待てば欄干前があく程度。

18時半頃撮影。
まだ太陽の日差しがかすかに残って山が見えてます。
人も少なめ。

帰り道、柵越しにライトに浮かぶ夜桜と疎水。

橋から右手を川沿いに進むと三井寺、左手を進むと桜の山がきれいだそうです。
ぽちっと応援よろしく
ライトアップの期間中は、この写真を撮った橋の上には桜を写す人の山。
といってもちょっと待てば欄干前があく程度。

18時半頃撮影。
まだ太陽の日差しがかすかに残って山が見えてます。
人も少なめ。

帰り道、柵越しにライトに浮かぶ夜桜と疎水。

橋から右手を川沿いに進むと三井寺、左手を進むと桜の山がきれいだそうです。
ぽちっと応援よろしく
2008年04月06日
三井寺 ライトアップ

4月1日~17日
18:30~21:30
ソメイヨシノは満開、
紅しだれは
固いつぼみでした。
各所のライトで
反対に足元が見にくいのでお気をつけて。
国宝勧学院夜間特別拝観は4月4日~6日。 18:30~21:30
拝観料300円。
普段は3名以上で申し込みをしないと入れません。
写真は唐院 三重塔。

ひとりで行ったの…。
ぽちっと応援よろしく
2008年04月05日
大津の桜も満開です♪
2008年01月24日
積もってました。

たまたま降りたった京阪坂本駅駅前。
ライトアップされた樹木が雪化粧。
明日の朝は地面にも積もってるよね。
どんな格好で出かけたらええやろ…。
(-∀-。)


寒くてうろうろ出来ません…。
ぽちっと応援よろしく
2007年11月29日
慈眼堂
以前も別のblogに載せたことがあるけど
とにかく心地いい。
ねこたにとってのそんなスポットが滋賀院となりの慈眼堂。

いつ行っても
空気がおいしい。

一番気持ちいいのがここ。
お墓…なんだけどね。
みんなに来てもらうのは嬉しくないけど、
ここを読んでくれた人にはぜひ行って欲しいところです…。

黙って空気を感じてほしいです。
ぽちっと応援よろしく
とにかく心地いい。
ねこたにとってのそんなスポットが滋賀院となりの慈眼堂。

いつ行っても
空気がおいしい。

一番気持ちいいのがここ。
お墓…なんだけどね。
みんなに来てもらうのは嬉しくないけど、
ここを読んでくれた人にはぜひ行って欲しいところです…。

黙って空気を感じてほしいです。
ぽちっと応援よろしく
2007年11月28日
昼間の滋賀院門跡
役所に行く用があったので3連休開けの月曜もお休みだったねこた。
でかけたついでに昼間の滋賀院門跡も回ってきました。
日吉大社の参道は
曜日は関係のないご年齢のおばさまたちがちらほら。
ひょっとしたら遅めのお昼どきだったのかもしれません。
参道から横に入ったとろこにある滋賀院には人っこひとりなし。
地元の車が数台通り過ぎた後は、ねこたの貸切状態の風景です。


落ち葉を楽しめるのは
昼間の特権。

ねこた@すっかり観光三昧
ぽちっと応援よろしく
でかけたついでに昼間の滋賀院門跡も回ってきました。
日吉大社の参道は
曜日は関係のないご年齢のおばさまたちがちらほら。
ひょっとしたら遅めのお昼どきだったのかもしれません。
参道から横に入ったとろこにある滋賀院には人っこひとりなし。
地元の車が数台通り過ぎた後は、ねこたの貸切状態の風景です。


落ち葉を楽しめるのは
昼間の特権。

ねこた@すっかり観光三昧
ぽちっと応援よろしく
2007年11月27日
旧竹林院ライトアップ
旧竹林院は、建物の中からライトアップされた庭を見ることができます。
建物入り口のおじさんに「こんばんわ。」
お客さんは次々とやってくるけど、
みんなすぐに帰っていくので
ゆっくりしてると、たま~にひとりっきりになります。



写真を撮るときはガラス戸を開けてもかまわないそうですが、
一番上の写真は聞く前に写したので
中央上部に赤く見えるのは室内の照明器具。
UFOデハアリマセン。

「ありがとうございました。」
と来た道を引き返すと行灯が見送ってくれます。
◆旧竹林院ライトアップ◆
~2007年12月9日(日) 17:30~21:00 夜間のみ無料
すぐ近くの日吉大社、滋賀院門跡や少し離れた西教寺でも同時開催中。

300円払って昼にも見ないと…。
↑ぽちっとな。
建物入り口のおじさんに「こんばんわ。」
お客さんは次々とやってくるけど、
みんなすぐに帰っていくので
ゆっくりしてると、たま~にひとりっきりになります。



写真を撮るときはガラス戸を開けてもかまわないそうですが、
一番上の写真は聞く前に写したので
中央上部に赤く見えるのは室内の照明器具。
UFOデハアリマセン。

「ありがとうございました。」
と来た道を引き返すと行灯が見送ってくれます。
◆旧竹林院ライトアップ◆
~2007年12月9日(日) 17:30~21:00 夜間のみ無料
すぐ近くの日吉大社、滋賀院門跡や少し離れた西教寺でも同時開催中。

300円払って昼にも見ないと…。
↑ぽちっとな。